概要
群馬県富岡市にある商工会議所会館。「富岡製糸場」と「上州富岡駅」の中間に位置。商工会議所という建築を通し街の魅力の向上を目的として旧国道沿いに建築。ホールや会議室を貸与する機能を持ちます。
富岡製糸場は2014年に世界遺産登録された直後は多くの観光客が押し寄せたものの、年々減少傾向にあります。製糸場だけではなく、街全体としての醸成が必要とされている時期に差し掛かっており、その意味で本建築が発信する意味合いは大きいものがあります。
設計と施工会社
設計は手塚建築研究所。個人住宅や幼稚園などの小規模建築を主力としたアトリエ系事務所。「ふじようちえん」や「勝林寺」など実績数は多いです。施工はタルヤ・湯川 新富岡商工会館建設工事共同企業体。
建築の特徴
旧国道沿いに面した間口15m程度に対して奥行きが約70m近くある細長状の形状の敷地。間口には古い既存の蔵があり、これをコンバージョンして残し、敷地の奥行き方向を目一杯使い新たな建物を建築しています。
上州富岡駅が間口の長さを生かしたワイドな立面になっているのとはまるで対照的な条件です。
旧国道側は既存の蔵を合わせて、旧来の趣を残した外観を維持しつつ、奥行き方向には大小6つの切妻屋根が連なっています。構造はベイマツ集成材を使った木造建築で、山形の屋根には「富岡製糸場」が当時最先端の技術として用いた「トラス」構造を現代的に踏襲したデザインとなっています。
奥行き方向の窓面には富岡製糸場でも使われた「かいこ」を育てる「まぶし」を連想させる格子が使われています。これはデザインだけでは無く、日射や視線制御のツールとしても機能していることが読み取れます。




アクセス
上州富岡駅より徒歩10分程度。